米国 リセッション入りするリスクを高めた
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は最近の銀行混乱について、米国がリセッション入りするリスクを高めたとの認識を示したと報道されています。次回のFOMC会合については、リセッションに関して極めて警戒したコメントを残しています。
ポンド円 安値158.25円は下値ポイント
ポンド円は安値158.25円をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクせず前日の高値をブレイクする場合、反転上昇の流れに変化すると判断する。
NYダウ 次の一手を注目
200日平均に絡む持ち合い続くが、時間面は、注目の日柄「3/22-31」接近、3月末に向けたNYダウの次の一手を注目
ドル円 一旦は目先の安値を付けやすい時間帯
ドル円、週初3月20日は時間の節目が到来する。一旦は、目先の安値を付けやすい時間帯に入ってきている点には注目して臨みたい。
NYダウ急反落 3月後半の株式市場に要注目
NYダウは、米欧の金融システム不安から52週移動平均(32610)を割り込み急反落してきた。同移動平均を早期に切り返せなければ30000ドル台―28000ドル台に向けた、もう一段の下値リスク拡大を警戒。
米国の地銀株と米2年債利回りが反発
14日のNY市場では米国の地銀株が反発しました。そして、米2年債利回りが4.00%割れまで急落後、急反発。現在、連続利上げできるような環境ではないと考えています。
NY金 金高/ドル安相場に発展する可能性
NY金は、1810ドル(2/28)を安値に再度切り返し始めた、1975(2/2)を突破すると、年央7-8月に向け再度2000ドルに挑戦する金高ドル安シナリオが有力に、2月レンジ1810-1975の上下ポイントの攻防を注視する
ドル円 高値137.91円は上値ポイント
ドル円は、高値137.91円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
ドル円 200日移動平均の攻防
米FRB議長のタカ派証言を受け、200日移動平均に挑戦する137円台後半まで上げてきた。4ヶ月(20週)サイクルの今週、高値波乱なければ、4月に向けもう一段上値拡大の公算である。
ドル円反落の流れ 高値137.10円は上値ポイント
ドル円は、高値137.10円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れに変化したと判断する。
ユーロ安/ドル高の行方
一相場300ポイントの二段下げに入った1.0500台がホールドされれば反騰シナリオは残されるが、1.0500を割り込むと1.04台-1.02台に向けたもう一段のユーロ安ドル高シナリオを警戒。
ドル円の節目は136.52円レベル
先週金曜日の高値が136.52円です。米2年債の行方を横目にドル円は38.2%を超えられると判断すればドル円は押し目買いをする予定。月末のドル売りが持ち込まれ、ドル円が38.2%を超えられなければ、短期ではショートにするかも知れません。
ポンド円 高値163.75円は上値ポイント
ポンド円は、高値163.75円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
ドル円 上昇の可能性!?
10日及び19日サイクルで三段上げを達成したが、売り方が攻めきれず75日平均を上離れてきた。133.88がホールドされる限り、2/23-24前後から四段目の上昇再開の公算である。
ドル円 高値135.11円は上値ポイント
ドル円 高値135.11円は上値ポイント(レジスタンス)、安値129.80円は下値ポイント(サポート)と読む。
キウイ/ドル 見極めのポイント
半値戻り0.65台で二度止められて反落してきた「0.6176-0.6534」のレンジを、いずれにブレイクするかが見極めのポイントです。
ドル円 時間分析ポイント
ドル円 安値129.80円は下値ポイント(サポート)、高値132.90円は上値ポイント(レジスタンス)と読む。
2月のドル円相場 見極めのポイント
先行帯下限手前まで上げて130円台を下限に持ち合っている。133円を突破して上値を試すか130円を割り込んで127-133円のレンジ引き戻しか、遅行スパンと26日前の日足の攻防を注視している。
ポンドドル高値1.2401は上値ポイント
ポンドドルは高値1.2401をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
豪ドル/米ドルは押し目買い
10ヶ月サイクルでボトムアウト200週移動平均及び半値戻しを超え始めた。時間面は2月に向け上値余地残す。当面のスタンスは「0.7075-0.6874」の下値抵抗をバックに押し目買いであろう。
ドル円相場 目先はレンジ局面 今後の放れ待ちか?
ドル円の高値131.11円は上値ポイント(レジスタンス)、安値129.02円は下値ポイント(サポート)と読む。
豪ドル高 ・ドル安・金高相場継続の可能性
200週移動平均をジワリ超え始めた、0.7138(8/11)をブレイクすると0.7200-0.7300台を順次試す反騰シナリオが有力に、更なる豪ドル高/ドル安/金高相場継続の可能性を注視です。
米国の景気後退か中国のリ・オープニングか
予想に反して、中国の景気回復が加速していることが、マーケットのセンチメントを変えつつあります。
ドル円時間分析ポイント
ドル円の高値131.57円は上値ポイント(レジスタンス)、安値127.21円は下値ポイント(サポート)と読む。
ポンドドル高値1.2248は上値ポイント
ポンドドルは高値1.2248をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクせず前日の安値をブレイクする場合、反落の流れに変化すると判断する。
英ポンド円 次の一手に注目
72日(3ヶ月)サイクルで上げに転じてきました。終値で160円に乗せてくると、2月上旬に向けた反騰開始の公算が高まり、次の一手に注視です。
豪ドル円 安値87.41円は下値ポイント
豪ドル円は、安値87.41円をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり反転上昇の流れと判断する。
ドル円 高値134.49円は上値ポイント
ドル円は高値134.49円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
ドル円 安値130.56円は下値ポイント
ドル円は安値130.56円をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり反転上昇の流れと判断する。
米株の動向に注視
今年有名になったマイケル・ウィルソン氏によれば、業績不況が迫っていると予測。「株式の下落は、多くの人が予想しているよりも、ずっとひどいものになるだろう」と指摘しています。
日経225 高値28017円は上値ポイント
日経225は、高値28017円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクせず前日の安値をブレイクする場合、反落の流れに変化すると判断する。
2023年はキウイ円に注目
2023年はコモディティー価格の急騰が懸念されているため、資源国通貨が底堅く推移すると想定しています。その中でも特に注目なのが、急激な経済回復をしているニュージーランドの通貨キウイです。
ドル円 生保のヘッジ率
ドル円はそろそろ反発に警戒したいところですが、11月の強烈な大陰線を見せられると一気に130円割れの可能性も。
ポンド円 高値168.99円は上値ポイント
ポンド円は高値168.99円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
原油乱高下 ドル円は142円台に回復
21日の欧米市場では、原油市場が大混乱でした。これに加えてCrypto currencyの低迷が、個人的には中期でブルある豪ドルをエントリーしにくいところです。
ユーロドル高値1.0481は上値ポイント
ユーロドルは高値1.0481をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
日経225 高値28326円は上値ポイント
日経225は高値28326円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクせず、前日の安値をブレイクする場合、反落の流れに変化すると判断する。
ドル安へ 金利の行方に注目
気をつけたいのがドル円のボラティリティ。動きがはやいため要注意です。この後はドル金利次第ですが、米金利は基本重いと想定しているため、ドル円は135円ぐらいま落ちるのではないかと想定しています。
ドル円145円台の現状
円買い介入の効果から、短期的に円売り需要をかなり吸収した可能性。今回のUSDJPYの145円台、10月末とは市場環境という点でやや異なる様相。焦点は明日の米CPIの結果。
ユーロ円 上昇一服か続伸か
15円の二段上げを達成、上値抵抗線に止められて反落してきた、上昇一服か続伸か、11月入りとともに反落し始めた他クロス円とともに次の一手を注視しています。
米国株は4日続落
利上げ局面の長期化、深刻なリセッションが起こり得るとの懸念拡大要因で米金利が続伸し、米国株は4日続落した。いずれ米金利が再び反発となれば欧州通貨に注目。
ドル高の修正
インフレを抑制するために、徹底的に金利を引き締めるという方針に変更したパウエル議長ですが、それによる急激なドル高に不満の声が高くなってきています。
ドル反落
利上げが経済に打撃を与え始めている兆候が意識され、米国債利回りは総じて大幅低下。呼応して外国為替市場ではドルが下げ、ドル円は148.00円割れとなりました。
FX価格差が取れる技術
最近の円安で、誰もが為替に興味を持っているようです。為替市場に参入した人も多くいることでしょう。そうした人は、円売り相場で参入するので、ドル円やクロス円を買う、というトレードになりがちです。
ポンド/ドル安値1.1060は下値ポイント
ポンド/ドルは、安値1.1060をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクせず、前日の高値をブレイクする場合、反転上昇の流れに変化すると判断する。
NZドル円は80.50が重要なポイント
下値支持線を割り込めず切り返してきました。当面の戦略は、80.59をバックに押し目買い、79.44割れでドテン売りです。
ドル円 大きな節目150.00円に接近
ドル円はまとまったノックアウトがあると想定される150.00円に接近。150.00円ブレイクには一定の時間がかかると思いますが、前回の125.00円の時は、125.00円ブレイク後、いったん反落しているため、このレベルは要警戒。
ドル円 9月介入の高値を突破 次なるターゲット
145.90を突破146.38まで上げ、一相場5.02-6.07の五段上げを達成。上げ一服か147.64に向けこのまま上値拡大か、次の一手を注視しています。
注目日を迎えたドル円 次の一手は?
9/22(当局のドル売り介入)を中心とする左右対称の持ち合い続くが、短期日柄面は10/7は要注目の時間帯、米雇用統計後の次の一手を注視。
RBA決定の影響
RBAの0.25%の利上げというサプライズの発表は、今年、グローバルな株を圧迫してきた積極的な利上げの波が終わりに近い兆候とするコメントが多数。
BOE発表でポンド乱高下
BOEが英長期債を無制限で購入すると表明し、ポンドは乱高下。このBOEのアクションは一時的な金融安定をもたらしますが、さらなるインフレを引き起こすかもしれません。
ドル円高値145.90円は上値ポイント
ドル円は高値145.90円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
9/20-21からのドル円相場に注目
せめぎあう2つのシナリオ、次なる4か月サイクルボトムの来週9/27-29を待たず。3ヶ月サイクルボトムの今週9/19‐20から上昇再開するか、9/20-21のFOMCからの値動きを注視しています。
中銀ウィークの注目点
今週は中央銀行ウィーク。BOEやFOMCの利上げ予測が高まるとインフレに苦しむスイスでは、今週のSNBでは0.75%ではなく、1.00%の可能性すらでてきます。
ドル円 140円-144円の調整シナリオ
88日(4ヶ月)サイクル四段上げを達成して上昇一服となった。再度144.99を突破しない限り最短9/20-21(米FOMC)最長9/27-29に向け140-144円の持合い入りシナリオが有力だろう。
ドル円 短期的にはオーバーシュートを警戒
一気に144円台まであげてきた「139.39-139.83」を割り込まない限り上昇トレンド不変だが、短期的にはオーバーシュートを警戒。
9月の米株急落に要警戒
パウエル議長の講演の後、マーケットの注目は株に集中。9月は米株にとって、あまり良い月ではありませんので米株の急落に警戒です。
日経225 高値29246円は上値ポイント
日経225は高値29246円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり反落の流れと判断する。
重いユーロドルの上値
ドイツのエネルギー問題、ひいては欧州のエネルギー問題の解決の糸口すらみつからない状況ではユーロドルの上値は重いと想定しています。
SNB のフラン高抑制介入の可能性と逆イールド
マーケット全般を見直すと、逆イールドでFX市場ではリスクオフのドル買い、スイス買いが続いていますが、株は堅調といった流れです。
CPI に向けて
米雇用統計を受けて、米金融機関は今年予想する米利上げ幅を引き上げています。ただこうした予想は明日のCPIの発表次第で変わる可能性もあります。
運頼みではない投資を
テクニカル、ファンダメンタルズ、どちらを選択して取引するにせよ、ある程度検証してから考え運頼みではない投資をしていきましょう。
ユーロ円の調整 深くなるか?
第3四半期のユーロ円も大きな陰線であり、ずっと上げてきたユーロ円の調整が深くなることを示唆しています。ユーロに関しては欧州、特にドイツのエネルギー政策が、冬に向けた石油やガスのコスト上昇でうまく機能しないことも懸念されています。
FOMC を終えて
FOMCは主要政策金利を0.75%引き上げることを決定。今後の経済指標によっては9月は0.75%ではなく、0.50%かもしれないとの見方もあり、今後の動向に要注目です。
ユーロドル 基調軟調地合い継続
ECBの予測を上回る利上げにショートの巻き戻しが生じたが、このところ抵抗線化している20MAに上値を阻まれ反落している。
伊、独の10年債利回りスプレッド拡大とユーロ
欧州市場は、イタリア、ドイツの10年債利回りのスプレッドが拡大していることと、ノルドストリーム1 に注目です。
注目通貨ペアはドル円とEURCHF
多くのトレーダーの関心は、米国のインフレと米金利の急上昇についてに集中していますが、ロシアが欧州向けガス供給を停止した場合のリスクにも注目です。
米CPIに向けて
本日は今週最大の注目である米CPI(21:30)を控えているため、マーケットの注目はこちらに集中しています。
ユーロドル日足 安値1.0071は下値ポイント
ユーロドル日足は安値1.0071をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクせず、前日の高値をブレイクする場合、反転上昇の流れに変化すると判断する。
ドル円高値137.00円は上値ポイント
ドル円 日足時間分析では、高値137.00円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり反落の流れと判断する。
2022年の上半期は大荒れ
2022年の上半期は為替だけではなく他のプロダクトも凄まじく変動しました。本日から下半期が始まりますがリバランスが終了すると、相場がころっと変わることもあります。
株価の反発はどこまで?
6月のFOMC後からの株価の上昇は、下降トレンドの中の一時的な反発の範囲で終わる可能性が高いとみています。
ドル円 高値135.58円は上値ポイント
ドル円日足は、高値135.58円をブレイクすると続騰しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり、反落の流れと判断する。
ドル円 128.29から126.32の上下ポイントの攻防に注目
一相場1.90円の三段下げで126.92を割り込み126.32まで下げてリバウンドしてきた。四段下げに向かうか、下げ一服か、128.29-126.32の攻防を注視している。
ドル円 調整が深くなる可能性
ドル円、ドルスイス、ユーロドルをチェックしていくと、ドルはいったんtop outしたのではないかと想定できます。
米株の急落があってもドル全面安
日本の4月の消費者物価指数 コアCPIは+2.1%で、ついに日銀の目標水準に到達しました。今週は米株の急落もありましたが、今のところドル安相場となっています。
aussie 0.7000 割れ
米株続落。aussieは長期に渡ってサポートになっていた0.69ミドルを抜いてくるかもしれません。
YCC 変更の可能性
4月28日の日銀金融政策決定会合前は、YCCの変更でマーケットが乱高下する可能性もあるため念のため要注意です
130円と3.00%目前で一旦調整
米金利上昇局面で、米金利がトレンドを変えて続落する事は考え難いです。米金利の動向をみながらドル円は押し目をうまく拾いたいところです。
ドル円は米金利上昇に相関
このところのドル円は米金利上昇にきれいに相関して上昇。ドル金利は続伸、ドル円も上がらざるを得ないという公算が高まります。
金融危機再燃?
年初から株が急落。リアルインテリジェンスを読み、昨年末に売りポジションを持った人は大きく利益になっています。今は戻り売り狙いです。
長期間株価分析は対数チャート
株価やビットコインのように変動が大きいものの長期のチャートを見る時には、対数チャート(ログスケールチャート)を使ったほうが良いです。
ボリンジャーバンドを理解する 初心者向け
数あるチャート分析手法=インジケーターの中で1つだけ理解しておいて欲しいのがボリンジャーバンドです。初心者向けに基本を解説します。
2022 年のサプライズ
まず金融市場のコンセンサスに沿ってトレードしますが、そこから大きく外れた時のサプライズのほうが収益力が高いので、外れた展開も想定してトレードすることが大事です。新年の目標の立て方についてもアドバイスしています。
2021年末に売りポジションを持つ
時間分析的にも、価格的にも、ファンダメンタル的にも年末にニューヨークダウ・日経225・ドル/円・原油などの売りポジションを持つと良さそうです。
AUDUSD週足もカウントダウンを点灯しボトムアウト
AUDUSDに対してもユーロドルに対してもボトムアウトは近いと想定しているため、マーケットのコンセンサスと相違してドルbearの考えです。
相場はクリスマス休暇モードへ
ポンド/米ドルは下降トレンド継続、ユーロ/米ドルはレンジブレイク待ちだが、もうクリスマス休暇モードへ突入しています。
相場急変チャンス到来
相場が急落した時はローリスクハイリターンを狙えるチャンスであることが多いです。落ちてくるナイフは掴むなという格言がありますが、金曜日に急落した翌週、月曜日の朝一番をCFDで買うのは美味しいポイントになることが多いです。短期・中期・長期において、その時々で一番美味しい投資対象、投資方法をすることが大切です。
新型コロナウイルス「オミクロン」が金融市場に与える影響は?
「オミクロン」は今後金融マーケットにどの程度の影響を与えるのか?先週のポジションの振り返りと、来週に向けての相場観を解説しました。
注目はドル円よりカナダ円
原油高のトレンドは変わらずカナダ高の要因。加えてカナダ中銀のタカ派的な政策に後押しされて、2022年はカナダの上昇が注目されると想定しています。
ドル円115.00円のバリア
ドル円の115.00円という節目はバリアがあるという噂もありますが、ブレイクすれば、円安トレンドがより鮮明になるかもしれません。
Sell the Fact
マーケットはインフレなどを織り込んでおり、実際にテーパリングが発表になると金利は下がり、その通貨がsell the facts(事実で売る)でさがってしまう傾向があります。毎日のヘッドラインよりも、当面テクニカル重視のほうがよいかもしれないと考えています。
LNGの需要増で豪ドル円は有利に
いま世界的に電気が足りていませんが、安定的なベースロード電源を確保するために円安になるという話の復習と、豪ドル円の今後の相場見通しについて解説しました。
米国株は史上最高値をさらに更新
米国株価指数のトレードは引き続き買いポジションを継続です。その他、日経225は上昇継続、原油は急落しました。
原油は2014年以来の100ドルを目指すか?!
原油は順調な上昇トレンドに入っています。2014年以来の100ドルを目指すのか注目しています。
棒上げ相場でのトレードポイント
原油先物価格が上昇するなか、資源国通貨の対円相場が一段高。CADJPYが91.60/70のレジスタンスを超えてきました。こうした棒上げ相場では一旦決済してしまうと、再度高いところでエントリーする羽目になるので、持ち値の良いポジションをそのまま継続したほうがよいです。
ベースロード電源を確保せよ!円安は加速する
エネルギー価格と為替相場は、どのような相関性があるのか。原油価格上昇や天然ガス価格の上昇に関連する通貨について解説しています。
豪ドル円続伸
天然ガス上昇を背景に豪ドル円は、83.55円まで上昇。米株が反落したわりには、現在の豪ドル円はあまり押し目を形成していません。豪ドル円のLONGを再び追加するかどうかを検討中。
米国では長期金利(10年債利回り)が上昇
これから米国株は四半期決済の発表シーズンに入ります。決算と今後の見通し(ガイダンス)によって株価の変動が続くか注目です。
ユーロドルの 50% 戻し
直近の注目はユーロドル。本稿執筆時点でのユーロドルは1.1555レベルで推移。安値は1.1529。個人的にはユーロドルの下値余地は拡大したままだと想定していますが、サポートレベルである1.1500に接近してきています。
ユーロドルは順調な下降トレンド
ユーロ/ドルは、順調な下降トレンドに入っているようです。ポンド/米ドルは、今までのサポートが今度はレジスタンスラインになるかに注目しています。
株価、クロス円、ビットコインも反発継続
株価、クロス円、ビットコインも反発してきています。米国株式市場はFOMCも予想通りに通過しましたが、このまま秋の調整は終了となるのでしょうか。
ドル円の8月レンジブレイクで利益に!検証結果も
「ドル円は、8月のお盆期間のレンジを抜けた方向に動いていく傾向がある」というアノマリーについて、「8月のレンジ」をもとに検証してみました。
豪ドル円は押し目買い継続
当面のポイントは、「78.15―77.49」が重要な下値抵抗。時間面を重視するなら、短期中期共に、77.87(8/20)、または77.49(先行帯下限)割れをストップに、押し目は買いとなる。終値で81円に乗せてくると、中期上昇再開シナリオが有力になってくる。
ドル/円は110円台乗せ続かず
ドル/円は主要な高値が切り下がる一方、安値は切り上がっていています。SP500、ナスダック100は下ヒゲの陽線なので、NY株式市場開始(日本時間22時30分)後に反発上昇があるか注目しています。
日経225CFDは反発継続
ロンドン時間入り口、NY時間入り口あたりでそれまでの相場の動きが逆転することがあるので、 短期のトレードの場合、そのあたりから監視してトレードすると上手くいく場合があります。
大きな方向性とトレンドを見極める「ディナポリ・チャート」
アメリカの著名な投資家であるジョー・ディナポリが、どんなトレードをしているかを紹介していきます。
トレードタイミングの精度を高めるテクニカル分析
フ ァンダメンタルズ分析で市場の大きな方向性やテーマを測り、それだけでできるトレードもあります。 しかし、よりトレードの精度を高め利益をあげていくためには、やはり、「どこで入り、どこで出るか」 を具体的に示してくれるチャート分析は欠かせません。ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析が合致したとき、もっとも効率のいいトレードが可能となります。
日経225 CFD 暴落からの反発継続か?
私の手法でもある、エンタープライズ®−4で、トレード 日経225、クロス円、で大きく利益となりました。
全面的な円安、日経225も上昇継続
エンタープライズ®ー2Aの買いポイントにより、紹介している6銘柄で全て買いポジション継続となりました。
FXで利確のタイミングを逃さないためには?利確のポイント・注文方法などを解説
利確(利益確定)は損切りよりも難しいとよく言われます。FXで利確のタイミングがつかめず、悩んでいる人もいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、利確ポイントやタイミングの決め方、利確で重要なリスクリワードレシオという考え方、確実に利確するための注文方法などを解説します。上手に利確する方法を知って、少しずつ口座資産を増やしてきましょう。
ダウ史上最高値更新、日経225は大きく上昇
ダウがまた史上最高値を更新しています。ダウの動きに引っ張られて連休明けに大きく上昇した、日経225に注目しています。
米国株は強い相場継続中。米コインベースのナスダック上場
ドル/円、クロス円は弱い動きですが、米国株は引き続き強い相場が継続中です。本日はコインベースの上場もあり、ビットコインの動きにも注目しています。
ドルもポンドも好調継続 株価の反発も継続か
長期金利低下(債権価格上昇)が好感視されています。本日、株価の反発がさらに続くかに注目しています。
FXの必勝法を見つけるには?トレードで勝つために実践したいこと
不幸な負けトレーダーは「損切りできない」「リスクを取りすぎる」など同じ特徴を持つのに対して、幸福な勝ちトレーダーの必勝法は人それぞれです。FXで利益を得るには、自分なりのトレードルールを作って、勝てる方法を見つけていく必要があります。今回は、FXの必勝法を見つけるために実践したいことを紹介します。
ポンド、豪ドルが好調。日経225は米国株の上昇が援護材料
景気回復への期待から景気循環株が買われています。本日の日経225には米国株の上昇が援護材料になるかもしれません。
FXの練習方法を紹介!トレード上達のコツやデモトレードの注意点も把握しよう
FXは、少額から始められる投資として人気です。とはいっても、やり方がわからない人やお金を使わずに試してみたいと思っている人も多いはずです。そこで今回は、FXの練習方法を紹介します。トレード上達のコツやデモトレードの注意点も解説しますので、参考にしてください。
テクニカルが何を示しているかを熟知しておくことはトレードの基本
テクニカル分析ツールには、マーケットの流れを示すツールと潮目の変化を見つけるツールがあります。流れに乗るか、反転を取りに行くか、ということです。自分にはどちらが適しているかを知ると、トレード戦略も立てやすくなると思いますが、まずは大きな流れに乗ることを練習するのが上達への道です。
FXではトレンド判断が重要!初心者はトレンドに乗って利益を積み重ねよう
「トレンド・イズ・フレンド」という言葉があります。これは、トレーダーが利益を上げるためにはトレンドに乗ることが重要であると述べた著名投資家ジョージ・ソロスの言葉が元だといわれています。FX初心者にとってもトレンドフォローの重要性は同じです。そこで今回は、トレンドの種類・トレンドの判定方法・トレンドに乗るためのテクニカル分析などついて紹介します。
右も左も分からない超初心者の方向けのトレード方法
「右も左も分からない超初心者の方向けのトレード方法」をテーマに、遅行スパンだけを使ったシンプルなトレード方法をご紹介します。
英国でもロックダウン、米大統領選を控えてポジションはスクエアにすることをお勧め
イギリスではBorisが4週間ロックダウン発表。コロナの報道の影響でユーロが下がっているという解説が正しければ、「欧州、イギリス売り、オーストラリア買い」という発想がどこかで始まる可能性もあるかもしれません。通常米大統領選を控えて、スクエアにすることをお勧めします。
下降トレンドが継続している中、上値が重たい展開が続くか
前週の高値は106.11と、上値が一目の雲の上限(今週中は106.17)によって抑え込まれた格好となった。
値動きは相場で数少ない事実の情報
相場のトレンドを教えてくれるテクニカルは、すべて相場の値動きを元に計算されています。だから私は値動きに注目しています。値動きの仕組みを理解することは、ファンダメンタルズを使う人にも、様々なテクニカルをつかう人にも有益です。
FXのレンジ相場で利益を得るには?相場の見極め方やパターンを覚えよう!
相場の7割以上はレンジ相場といわれます。つまり、「レンジを制する者は相場を制する」といっても過言ではありません。それには、エントリーするべきタイミングと手を出さない期間をつかむことが重要です。
ドルの強弱要因を指摘した上での相場予測
前週の相場では、ドル売りに過熱感が生じているところに売りが先行したため、直ぐにドルは反発したが、週半ばからは伸びが鈍いという印象を残した。
中長期相場はチャンネルTR1-TR2の中で下降トレンドを継続
既に相場はTR1-TR2のセンターラインCL(前週末105円前後)を下回っているため、目先は上値の重たい展開が続こう。
FXで稼ぐための7つの勝つコツを紹介!着実に利益を増やせるトレーダー
FXは誰でも簡単に稼げるというわけではありません。しかし、自分に合ったトレードスタイルを確立して実践トレードを重ねていけば、コツコツ利益を増やしていくのはそれほど難しいことではないでしょう。
FXのトレードルールを検証しよう!勝てる手法を見つけるためのステップ
FXで利益を出し続けるためには、自分のトレードルールを確立することが大切です。しかし、トレードにはさまざまな手法やテクニカル指標があって自由度が非常に高いため、どこから手を付けてよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。ルールを確立していないのに実践トレードをするのは、武器も持たずに戦場に飛び出すようなものです。
FXのスイングトレードとは?利益を出すコツや損切りの方法を紹介!
トレードを始めてみたけど、どのようなトレードスタイルでトレードしたらよいのか迷っているという人は結構いるのではないでしょうか。FXのトレードスタイルには様々なものがありますが、中でもスイングトレードは初心者でも取り組みやすい手法といわれています。
初心者はFXのデイトレードで稼ごう!おすすめのチャート分析を紹介
デイトレーダーというと、ディスプレイを何台も並べた専業トレーダーを想像するかもしれません。しかし、FXのデイトレードは、初心者でも比較的挑戦しやすいといわれているトレードスタイルです。
この先の中期見通しではドルが緩やかに下降か
上限付近には100MAやチャートポイントの107.01~05(弱気要因8を参照)などがあるため、 相当に難しいハードルとなろう。 下値圏については、8月3日以降で105円が強く意識されていることから、 105円台前半では有象無象の買いが入ると見られる。
ドル売りが先行しやすい状況が続くか
前週のドル上昇局面においてもチャートポイントの107.05(8月13日高値)を上抜けなかった。 同水準には強い抵抗線となっている100日MA(前週末106.99)が存在するため、 目先では107円を上抜くことは相当に難しくなったと言える。
ドル円の弱含み保ち合い相場を予測
今週は、概ね105円~107円での弱含み保ち合い相場を予測するが、バイアスは下方リスクに置いている。上値リスクについては、106円台でのショート、特に106円台後半でのショートが踏み上げられた際に生じやすくなるが、 107円台半ばが一杯か。
ドルの強弱要因をふまえての相場予測
ドル売りが加速した7月下旬の局面では104.20までの下落を見ているが、その後の展開では徐々に下値を切り上げており、8月以降では一度も105円を割り込んでいない。したがって、当面の下値は見たと言える。
FOMC 議事要旨、 APPLE 2 兆ドル達成、 Gold 反落
7月のFOMC議事要旨は下半期の景気回復に対する楽観を弱め、金利ガイダンスを明確にする用意があるとの姿勢を後退させた模様。
チャートは情報の宝庫!トレードで押さえておきたいチャート分析の基礎
あなたはトレードをする時、何を根拠にトレードしているだろうか?「なんとなく上がりそうだから」「もうすぐ下げそう」など感覚でトレードしている人がいるとすれば、それは危険だ。たまたま勝つことはあっても、利益を安定的に生み出すことは難しいだろう。
ドル円基本戦略は戻り売りを続行
短期戦略では(ストップを浅目に入れて)成り行きでの試し売り。中長期戦略では109円台半ば~110.00、111円台前半。
相場を判断する3つの視点
相場を判断するにはファンダメンタル・テクニカル・センチメントという3つの視点があります。 ファンダメンタルとは、「失業者数が増えている」「工場の生産数が減っている」などがあります。
はじめての方はこちら
大事な記事
リアルインテリジェンスの使い方
2023年 株は大暴落?
最初に読む一番大事な投資の極意
成績が良いと褒め悪いと叱る教育を受けたAIが投資で破綻 AIへの教育
重要 ユダヤ暦で大暴落を予測
サバイバル時代に備えること
日本最高峰の知性 成田悠輔さんにモノ申す
本質を理解する実践的インテリジェンス
理想の投資教育 投資知識5段階
日本の使命が世界を救う
なぜ買うと下げ、売ると上げるのか?
お金と使命
プロが確信を持って間違える時代・本質の理解が大事
使命は人類最大の富
投資の勉強を始める人が急増
間違いだらけの投資・トレード教育
金融リテラシー教育を始めるために一番大切なこと
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence