RBNZの発表はかなりタカ派?
ECB理事会メンバーからのテーパリングけん制発言から、ユーロの調整売り、ただどちらかというとドル買いの動き。RBNZの見通しは、かなりタカ派、来年末まで1.68回の利上げ見込みです。
通貨の2極化が鮮明な理由
GBPJPYが約3年ぶりの水準に上昇。経済・金融の正常化期待が理由ですが、一段の上昇の可能性もあります。GBPJPYのように伸びしろのある通貨と、JPYのように低迷する通貨とのコントラストが鮮明になってきています。
テーパリングとは
景気の循環から中央銀行は「緩和」や「引き締め」といった調整をおこないます。 「緩和」では量的緩和(QE)を行いますが、浸透して経済が立て直せるとQEを徐々に減額し最終的にゼロにします。こうした減額にかじを切ることを「テーパリング」といいます。
金利差の縮小から先週までのドル高の調整局面入りへ
米金利は一段の低下、金利差の縮小から先週までのドル高の調整局面入りへ。ただ、あくまで調整局面、ドルの押し目買いの好機との認識。USDJPYの当面のレンジは108-111円と想定。
為替市場のアノマリーを徹底解説
アノマリーとは季節的要因に左右されたいわば経験則で、株式市場・為替市場でもアノマリーは確実に存在しています。毎年同じ時期に同じような資金フローが発生しているので、発生する前提に立って、自分がどんな動きをとればよいかに事前に考えておくとよいです。
FXデイトレの極意はこれだ!
今回は、デイトレについて掘り下げてみたいと思います。実際ディーリングルームにいるとどんなことが起こっているのか?について解説していきます。
トルコリラ大暴落を総点検
トルコのエルドアン大統領は、トルコ中銀のアーバル総裁の解任を発表。2%の利上げを実施、政策金利を19%に引き上げたことへ制裁人事からでしょう。これを受けトルコリラは暴落しましたが、この流れは続くのでしょうか。
米金利が一旦低下、多くの通貨に対してドル売り
米小売売上高は市想を大きく下回り金利低下、ドル売りの流れに。20年債入札は好調な結果で終え、金利は一段の低下、ただその後は反転上昇。FOMCの結果は読めない部分もありますが、本日のFOMC要注目です。
年初まで続いたドル安の流れに大きな修正
先週1週間の主要通貨の対ドルでの騰落は、すべての通貨が下落と、年初まで続いたドル安の流れに大きな修正が入り始めています。
イエレン財務長官 来年にも完全雇用に近づくと発言
イエレン財務長官発言が2022年の完全雇用の可能性に言及し、米10年債金利が1.20%まで上昇、序盤はドル高へ。米10年債金利の当面の上限は1.60%程度と予想。
イタリア次期首相候補にドラギECB前総裁を指名
ドラギ氏の組閣要請受諾を市場は好感。イタリア株とイタリア国債には買いが集まり、総合株式指数は+2.09%で引けと大きく上昇。本日はBOEが金融政策を発表予定、利下げは完全なサプライズとなることから要注意です。
株価やリスク通貨の一段の調整も視野に
先週末は、週の中盤まで上昇した資源国通貨、リスク通貨の整理売りとなりました。今週は各国中銀が政策金利を発表予定。昨年の大統領選後に進んだ株買い、リスク通貨の買いに大きな調整が入るか、米金利を見ながらの展開が予想されます。
ドル売りに本格的な調整局面が到来するか
先週1週間の主要通貨の対ドルでの騰落をみると、依然、資源国通貨は上昇で終えました。米10年債金利が1.0%の大台に乗せたことで、米長期金利に一段の上昇圧力がかかるか、これまでのドル売りに本格的な調整局面が到来するか、この辺が焦点でしょう。
昨年の主要通貨の対米ドルでの騰落
昨年の主要通貨の対米ドルでの騰落は、全ての通貨が上昇。共通するのは、経常黒字国通貨が、金利がなくなり財政赤字が拡大し続けるドルに対して買われた構図です。少なくともこの流れは今年の序盤は継続でしょう。
英国とEUが通商協議で合意・東京市場は流動性低下に注意
英国とEUが通商協議で合意、材料出尽くしから市場反応はポンド売りとなりました。トルコ中銀は市場予想を上回る利上げを発表し、トルコリラ高へ。本日は東京市場のみ開いているので流動性低下に要注意です。
主要通貨の動きが完全に二極化
原油先物価格が一時47ドル台を回復し、全般リスクセンチメントのさらなる改善から、資源国通貨、特にオセアニア通貨が再び選好されている構図も見られる一方、ポンドが約1か月ぶりの水準まで下落し、主要通貨の動きが完全に二極化しています。
「●年ぶりの高値・安値」の真意
よく金融市場や為替市場で、現在の水準を示す時に「○○以来の」、あるいは「●年▲か月ぶりの高値/安値」という表現がされます。「久しぶりの高値、安値なんだな~」と聞き流してしまいそうですが、これにはかなり重要な意味があります。
先週からのリスクオンの流れの継続性を占う週
先々週からに引き続き、リスクセンチメントの改善から、リスク資産やリスク通貨に待機資金が戻っています。
イエレン財務長官で低金利の長期化も
トランプ大統領が新政権への移行を容認。元FRBイエレン議長の財務長官起用が視野に入ってきました。FRBパウエル議長の後任人事までも話題となり、低金利が長期化。リスク資産が大きく買われる展開となりそうです。
本日はトルコ中銀の金融政策の発表に注目
本日はトルコ中銀が金融政策を発表予定で、焦点は利上げ幅がどうなるかです。新興国も立派な国際金融市場の一部であり、新興国の異変は広くリスク要因となりますので注目しておくとよいでしょう。
はじめての方はこちら
大事な記事
全ての金融危機と災害を利益にできた奇跡の秘訣公開
2025年トランプ大統領就任で金融危機スタート?
投資環境が変わり、投資常識も変わった
本来の投資スタイル プロに任せてはいけない
金融危機はいつ来るかではなく なぜ来るか 人類初の中央銀行バブル
リーマンショックは終わっていない 投資前提8つの崩壊
情報が使えない・プロの信頼度低下の時代
金・ゴールド重要記事まとめ
金融危機グレートリセットを利益にする重要記事まとめ
金融危機や災害を利益にする投資手法イーグルフライとは
リアルインテリジェンスの使い方
最初に読む一番大事な投資の極意
成績が良いと褒め悪いと叱る教育を受けたAIが投資で破綻 AIへの教育
理想の投資教育 投資知識5段階
日本の使命が世界を救う
お金と使命
使命は人類最大の富
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence