時間分析と価格分析をトレードに応用した「アクティベート時間分析」とは
過去36年のトレード経験に基づいた、独自のチャート分析手法やトレード論を解説!
独自のチャート分析手法(「スパンモデル®」「スーパーボリンジャー®」「アクティベート時間分析®」等)による相場分析方法。過去36年に及ぶトレード経験に基づいた、メンタル面からのトレード論も公開しています。Twitter https://twitter.com/murphyFX
「アクティベート時間・価格分析」は、時間分析と、価格分析をより積極的に、トレードに応用していくものです。
私は待ち伏せトレードという表現を使うことがありますが、それは、事前に相場の「変化時間帯」を「予測」しておくことによって、実際のトレードの準備を行っておくというものです。
- 上昇相場、もしくは下落相場において、何日後に幾らの価格がつけば、相場がどうなるという分析
- 実際の相場にて、ある価格が高値になる可能性が高いとか、安値になる可能性が高いという分析
などがあります。
それらの結論、分析結果は、全てある一定の法則に基づいて計算されるものであり、決して恣意的に導き出すものではありません。
なお、私のトレード手法「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」と「アクティベート時間分析」は車の両輪であり、どちらか一方だけでは充分なものとはなりません。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」だけでも、毎日のトレードを行う分には充分なツールであると確信していますが、理想的には、「アクティベート時間分析」で相場の時間の節目を探り、波の高値や安値の候補を絞り込みながら、「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」で売買のポイントを追及していくスタンスが望ましいです。
アクティベート時間分析の計算には時間がかかるため、分析結果はマーフィーの実践トレードコーチングで公開しています。その結果をみることで、自分で計算する手間が省けます。
「アクティベート時間分析」の基本について、動画での解説はこちらをご覧ください。
会員の方には、毎週末にアクティベート時間分析の結果をテキストと動画で配信しています。分析結果の一例としてこちらをご覧ください。
アクティベート時間分析とは
そもそも、相場は「価格」と「時間」の2大要素から成るもの。この不可解な相場を「時間的要素」に重点を置いて分析する手法。
- 相場の波動の上げ下げのリズムを時間のリズムと捉え、時間リズムを計測しながら相場の天底のタイミングを追及する。
- 「アクティベート時間分析」で相場の天底のタイミング、つまり、「時間の節目」を探り、相場波動の高値や安値をつけやすい時間帯「相場の変化時間帯」を探りながら、「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」で売買のポイントを追及していくスタンスが良い。「時間分析」と「価格分析」から相場分析を行っていくことが王道。
- つまり、「アクティベート時間分析」による時間分析と、「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」による価格分析は、自動車の両輪のようなもの。
3つの時間分析手法(基本形)
1) 基本数値
2) 対等数値(対等時間)
3) タイムサイクル
時間分析を行う上での重要な概念として、「変化時間帯」(「時間の節目」)がある。「変化時間帯」=「転換」か「加速」の2通りがある。
時間分析の上では、大半は「転換」のパターン、「転換」とは、つまり、上昇の流れが下落の流れに変化したり、下落の流れが上昇の流れに変化するケース。
一旦は「転換」と判断、そして、その後の推移を観測しながら、次なる新たな変化を探っていく。
「基本数値」とは
基本数値とは、例えば、9、17、21、26、33、42、52などの数値のこと。出現すると「変化時間帯」の候補となる数値のこと。
時間のカウント方法は、最初のローソク足を1本目とカウントする。(「両端入れ」)
具体的な時間のカウント方法
1) 高値から高値、高値から安値、安値から安値、安値から高値の時間を計測。
2) 基本数値が出現する時間を「変化時間帯」と見なす。
3) 「変化」は、まずは「転換」と判断すると分かりやすい。
4) 基本数値の近似値(約10%)の範囲も「変化時間帯」と読む。
5) 「変化時間帯」に向けて上げてくれば一旦は反転下降、
「変化時間帯」に向けて下げてくれば一旦は反転上昇と判断。
「対等数値(対等時間)」とは
対等数値(対等時間)とは、例えば、相場が10日間上げた後に反落すれば、高値から10日後に相場が「変化時間帯」を迎える、つまり、一旦下げ止まる可能性が高い数値(時間帯)のこと。
具体的な時間のカウント方法
1) 高値から高値、高値から安値、安値から安値、安値から高値の時間を計測。
2) 対等数値が出現する時間を「変化時間帯」と見なす。
3) 「変化」は、まずは「転換」と判断すると分かりやすい。
4) 対等数値の近似値(約10%)の範囲も「変化時間帯」と読む。
5) 「変化時間帯」に向けて上げてくれば一旦は反転下降、
「変化時間帯」に向けて下げてくれば一旦は反転上昇と判断。
「タイムサイクル」とは
タイムサイクルとは、例えば、相場が10日ごとに高値や安値を付けるケース。繰り返し発生することから「サイクル」と命名。
具体的な時間のカウント方法
1) 高値から高値、高値から安値、安値から安値、安値から高値の時間を計測。
尚、基本は高値・高値サイクル、安値・安値サイクルを指す。
2) タイムサイクルが出現する時間を「変化時間帯」と見なす。
3) 「変化」は、まずは「転換」と判断すると分かりやすい。
4) 対等数値の近似値(約10%)の範囲も「変化時間帯」と読む。
5) 「変化時間帯」に向けて上げてくれば一旦は反転下降、
「変化時間帯」に向けて下げてくれば一旦は反転上昇と判断。
アクティベート時間分析をトレードに活かす「コツ」
1) 充分なリスク許容度を持っておく。
基本は、日足、週足、月足をベースとしたトレードとなるため。
2) 価格分析に主軸を置く。時間分析は補助的判断基準にする。
まずは、価格分析(スーパーボリンジャー、スパンモデル)に基づいたポジションを優先させた上で、時間分析を補助的な判断基準に使う。(私個人的には、時間分析を重視している)
3) そろそろ一旦は「高値」や「安値」を迎える可能性がある時間帯を時間分析から把握する。
ただし、価格分析をしっかりと行い、価格面からの「お墨付きのサイン」(例:前日の高値や安値をブレイク)が発生するまでは、時間分析に執着しない姿勢が大事。
4) 時間分析は、あくまで追加的・補助的な判断基準に据えること。
5) 時間の節目を見つける
基本数値、対等数値、タイムサイクル等で、時間の節目を見つける。そして、時間の節目に向けて上昇するシナリオ、下落するシナリオを自分なりに作っていく。(前日の高値や安値を注視する。
6) 時間の節目に向けて上昇加速、下落加速するというシナリオ
このシナリオの場合、時間の節目が近いと見れば、時間の節目のタイミングにかけて上昇、下落というシナリオに基づいてトレンドフォロー型のトレード戦略をとる。
7) 時間の節目で高値や安値をつけるというシナリオ
このシナリオの場合、時間の節目が近いと見れば、時間の節目のタイミングにかけて上昇の流れの中で売り上がる、下落の流れの中で買い下がるというカウンタートレード型のトレード戦略をとる。
8) 時間の節目を見つけた後の動きに乗る
●時間の節目で高値をつけたと判断できる場面
⇒時間の節目の高値をブレイクしないかぎり、下落の流れに入るというシナリオで売りを優先する戦略をとる。
●時間の節目で安値をつけたと判断できる場面
⇒時間の節目の安値をブレイクしないかぎり、上昇の流れに入るというシナリオで買いを優先する戦略をとる。
大事なことは、高値か安値かは、後にならないとわからないため、相場の推移を確認してから、遅れて参入するという戦略が無難。
例えば、1本前の高値をブレイクしてから買いエントリー、1本前の安値をブレイクしてから売りエントリーという戦略。
「1番電車は見過ごし、2番電車、3番電車に乗る」、
「後出しじゃんけん」という感覚を持つことが大事。