間違いだらけの生命保険 無駄なく適正な保険を自分で選択

無駄なく適正な保険・最適化
世界的に見て、日本人は生命保険に入り過ぎています。
無駄や不適正な保険加入が多いということです。
保険はバクチ
保険は万一の時に賭けたバクチのようなものです。
保険で万一の時の備え全てを用意することで生活費・預金・投資資金にお金が回らない状態の人もいます。
それは、毎日バクチをやったり、宝くじを定期購入し、生活費などが足りない状態と同じです。
過剰保険の原因
日本が過剰保険になっている原因は3つあると思います。
①保険の営業員が多い
②保険好き
③保険商品の内容を吟味せず勧められるままに加入する人が多い
特に③が問題です。
高い買い物なのに思考停止状態で購入している人が多いです。
保険のプロはセールスのプロの意味なのでセールストークを信じないことが大事です。
最適化
最適化とは「無駄なく適正な保険にする」ですが、基本は2つの視点の最適化が必要です。
①自分に合わせて最適化する
②その時代に合わせて最適化する
高度な知識がなくても、最適化は可能です。
保険には損害保険と生命保険の2種類があり、今回は生命保険の本質についてです。
生命保険の種類
一般の生命保険には大きく分けて次の3つがあります。
① 死亡保険
死亡すると保険金がもらえる
終身保険 一生続く
定期保険 一定の期間だけ
② 入院保険
入院すると一日○○円の保険金がもらえる
日本では公的制度が充実しているので 入院保険は不要です。
・健康保険制度
・高額療養費制度
・入院日数の短縮傾向なので、そもそも入院しない
預金で対応する分野です。
③ 貯蓄性の高い保険
養老保険
年金保険
学資保険
変額保険
外貨建て保険
保険より正しい投資をする方がパフォーマンスが良いです。
低金利時代の生命保険
生命保険商品は、その時代の金利によって優位性が大きく変わります。
保険商品の特徴として、加入時の金利を長期に固定する商品が多いからです。
高金利時代には高金利が長期固定されるので
支払い保険料が安くなりますが
低金利時代には低金利で長期固定されるので
支払い保険料が高くなります。
高金利時は貯蓄性の高い保険を投資目的で買われることも多かったのですが
低金利の今は、投資目的で買われることは少ないです。
現在、貯蓄性の高い生命保険商品である養老保険や年金保険を買うメリットはありません。
学資保険・子供保険は子供が生まれたという理由で買う人が多いですが、高金利時代であっても支払額と受取額を比較すると買うメリットは極端に低いです。
最も投資に近い変額保険・外貨建て保険であっても、低コストのインデックスファンドを買った方がパフォーマンスが良いです。
時々美味しい保険がある
時々、保険を設計する人・アクチュアリーが間違えたと思うような美味しい保険があります。
① 生前給付定期保険・三大疾病
死亡保険ですが、ガン・脳卒中・急性心筋梗塞になると保険金が全額給付される保険です。
死亡保険金1000万円の定期保険だったら1000万が給付され、保険は消滅します。
しかも受け取った給付金は無税です。
以前は一般の死亡保険と比べて保険料があまり変わらなかったので、お勧めの保険でしたが、現在は保険料が上がってしまいました。
生前給付されるケースが予想以上に多かったのかもしれません。
ガンになっても治ることが多いからです。
ここで多くの人が気付いていない大事なことがあります。
保険会社によってガンの種類によって給付金が出る会社と出ない会社があるということです。
② 定期保険の延長
この保険が現在もあるのか不明ですが、非常に興味深い定期保険がありました。
通常の定期保険は、10年定期は10年満期で終了しますが、10年後に延長することができるタイプとできないタイプの2種類の定期保険があったのです。
同じ保険会社の定期保険であり、延長できるタイプでも保険料は同じです。
しかも満期直前に瀕死状態であっても、無審査、無告知で延長できるのです。
もちろん更新後の保険料は10年後ですから通常どおり上昇します。
一見地味なので営業員も時付いていませんでしたが、美味しい生命保険だといえます。
保障の額
最適な保障の額を出そうと思っても状況や考え方次第なので、簡単に目安だけを列記します。
独身時
独身であれば、保険は基本不要です。
結婚した時
世帯主の死亡保険金の平均は1,386万円です。
(共済などを含む)
過剰に保険に入っているといわれる日本の平均なので、この数字を目指すわけではありません。
子供が生まれた時
子供が成人になるまで責任があるので保障があった方が良いと考える人が多いです。
保険金で万一の時の全てを用意しようとすると日々の生活費を圧迫しますし、投資資金も削られます。
お金持ちは保険がなくても問題ないといえます。
保険で用意するより投資で用意する方が良いこともあります。
保険に入るより、適切な食事や適切な運動をする方が大事です。
自分で保険を組む
保険の営業に勧められるままではなく自分で自分に相応しい最適な保険を組むことが大事です。
自分にあった保険を目的別に分けて加入するのです。
①投資・運用
②預金・貯蓄
③保険・保障
を分けて、さらに③保険・保障の中を分けるということです。
例
・終身保険は長期に運営するような保険会社の商品を買う
・掛け捨て部分は保険料が安い共済を買う
・入院保険は割高なのでカット
・親がガンなのでガン保険に入る
このようにオーダーメイド的に生命保険を組むと良いのですが、この考え方は、かなり少数派です。
自分で比較するのが面倒だと思う人が多いからだと思いますが、自分で保険の比較をするのは案外簡単です。
終身保険は不要という人もいますが、自分の相続対策が必要な人にとっては良い保険です。
相続税については、こちらをお読みください。
https://real-int.jp/articles/2758/
なぜ自分で比較する必要があるのか
自分で比較する必要があるのには理由があります。
生命保険会社では、他社の保険商品との比較をして顧客に説明することを政府が禁止しているからです。
保険会社の営業担当者に他社との違いなどを聞いても、回答してはいけないです。
現在、複数の保険会社の代理店になることで、実質的に比較することも可能になってきています。
ところが、そのメリットを消費者のメリットにせず、一番手数料収入が多い保険商品を勧められるケースもあります。
投資の世界で、運用成績順に投資信託が売れるのではなく、紹介手数料・広告宣伝費順に売れるのと同じです。
自分で比較することを心がけてください。
保険でも最適化が大切
私自身が40年前に自分が保険に入る時の加入の仕方が今でも具体例として参考になると思います。
① 終身保険部分は、一番潰れなさそうな日本生命にしました。
② 定期保険部分は保険料が安い共済にしました。
入院保険 は無くても問題ありません。
当時、日本生命は終身保険単体だけ売るには、支店長の許可が必要な時代でした。
パンフレットにあっても普通に買えないのです。
当時は高金利時代(予定利率5.5~6.25%)だったので、半世紀以上、死ぬまで長期に高金利に固定される終身保険は保険会社としては売りたくなかった商品だったのでしょう。
(予定利率がそのまま運用利率ではありません)
買う側からすると死ぬまで高金利で固定することができる、とても美味しい保険でした。
支店長を説得して終身保険単体を買ったのです。
(現在は低金利時代なので終身保険を買うメリットは低減しました。)
当時も今もセールスマンに勧められるままに買う人ばかりですが、それが危険です。
生命保険の闇
生命保険については消費者の無知につけこまれてきた歴史があります。
① 改悪
生命保険の予定利率は各社異なりますが1990年以降予定利率が低下。
底を打って現在1%程度です。
バブルが崩壊し金利が低下したので、保険会社は高金利時代に契約した保険を金利の低い保険に切り替える営業を積極的にしました。
高金利時の保険が多いことは会社の危機だったからです。
「新しい商品が出ました。新しい機能が付いたお得な保険です。」
という営業トークで乗り換えが推進されました。
多くの人が高金利に固定された保険を、わざわざ低金利の保険に切り替えたのです。
おかげで、保険会社は存続することができました。
リテラシーない人の富がリテラシーのある人に移動したといえます。
乗り換えた先が多機能保険です。
② 多機能保険に注意
現在、多くの多機能な保険があります。
一つの保険にいくつもの機能や目的を持たせた商品は避けるのが基本です。
一見保障が充実したように見せるための商品です。
多くの人が買ってしまうのが、保障もあり年金にもなるというような保険です。
投資替わりに生命保険という考え方が危険です。
パフォーマンスが悪いからです。
投資の世界では一般の投資信託のパフォーマンスの悪さが知られてきており、購入をお勧めしませんが、それ以上に保険で投資代わりはお勧めしないということです。
投資の世界で一見、美味しそうに見える仕組債のようなものです。
投資の最適化
一つの保険を多目的にするのではなく、個々の保険の目的ごとに加入することが最適化です。
全ての分野で最適化していくことが大事です。
投資においての最適化はこちらの記事をお読みください。