日経225 CFD 暴落からの反発継続か?
私の手法でもある、エンタープライズ®−4で、トレード 日経225、クロス円、で大きく利益となりました。
開発者が解説!スパンモデルの基本と活用法
「スパンモデル」とは時間的要素(横軸)をより重視したチャートのことです。いつ買って、いつ売るのかの判断に適しています。基本手法である「スパンモデル」活用法について、マーフィー流サインツール「スパンオートシグナル」を用いた動画解説をしています。
新興国通貨リスクは限定的
新興国通貨はドル安トレンドの長期化の中で相対的に安定推移しているが、この状況は続くのか。2013年5月のテーパータントラム(米国金利大幅上昇による世界金融市場の動揺)と現局面の比較を通じて、資本流出・通貨安圧力に脆弱な新興国を検証してみた。
交易条件の変化が為替相場にも影響
日本の輸入価格は、昨年7~9月から直近の今年4月にかけて17.3%上昇した。輸入価格上昇は、世界的な一次産品価格上昇の影響が大きいとみられる。他の先進国・地域の交易条件は改善しているにもかかわらず、日本だけ低下している。交易条件悪化による円安は、輸入物価上昇率を一段と加速させ、さらに交易条件を悪化させるおそれがある。
ECBが国債購入ペースを拡大することの意味
ECB(欧州中央銀行)の金融政策内容はすべて変更なし。PEPP(パンデミック緊急購入プログラム)は早いペースでの購入を継続となりました。拡大のこれだけワクチン接種が進んでおり、購買担当者景気指数(PMI)の数字などで確認されている景気回復基調を考慮した場合、どうして第3四半期も第2四半期同様にPEPPの購入を拡大する必要があるのでしょうか。
くすぶるロシアのドル離れ、中銀の外貨準備
ロシアでは、内外にドル使用を禁止しないものの、ユーロの決済を勧める報道がありました。ユーロ決済や一部ユーロへのシフトが相次ぐ場合、ユーロ相場に大きな変化の可能性もあります。
1本前の高値・安値を意識したトレードはトレーリングストップを活用しよう
トレーリングストップ(Trailing Stop)とは、1本前の高値・安値を少し超えたレベルに置くストップオーダーのこと。トレンド性が強い場面など方向感が比較的明確な場面で活用すると効果的です。ポンド円を具体例として、1分足で売買を行うという超短期のデイトレードのケースを「トレーディングテスター」を使いながら動画解説しています。
全面的な円安、日経225も上昇継続
エンタープライズ®ー2Aの買いポイントにより、紹介している6銘柄で全て買いポジション継続となりました。
RBNZの発表はかなりタカ派?
ECB理事会メンバーからのテーパリングけん制発言から、ユーロの調整売り、ただどちらかというとドル買いの動き。RBNZの見通しは、かなりタカ派、来年末まで1.68回の利上げ見込みです。
通貨の2極化が鮮明な理由
GBPJPYが約3年ぶりの水準に上昇。経済・金融の正常化期待が理由ですが、一段の上昇の可能性もあります。GBPJPYのように伸びしろのある通貨と、JPYのように低迷する通貨とのコントラストが鮮明になってきています。
ダウ史上最高値更新、日経225は大きく上昇
ダウがまた史上最高値を更新しています。ダウの動きに引っ張られて連休明けに大きく上昇した、日経225に注目しています。
木曜日に向けて注目の動きは?
木曜日は、スコットランド総選挙、英中銀Super Thursdayなど注目のイベントがありますので、ポンドの動きにも注目です。
トレーディングテスターによる練習トレードで得意パターンを見つけよう
練習を何度も繰り返すことで、スーパーボリンジャー、スパンモデルの見方、判断方法に慣れ、相場の変化、推移の途上で現れる特徴を理解し、自分の得意パターンを見つけることが出来るようになります。 得意パターンが見つかれば、そのパターンが出現した時のみトレードする習慣をつけることで、成功率を上げることが出来るようになります。
金利差の縮小から先週までのドル高の調整局面入りへ
米金利は一段の低下、金利差の縮小から先週までのドル高の調整局面入りへ。ただ、あくまで調整局面、ドルの押し目買いの好機との認識。USDJPYの当面のレンジは108-111円と想定。
トルコリラ大暴落を総点検
トルコのエルドアン大統領は、トルコ中銀のアーバル総裁の解任を発表。2%の利上げを実施、政策金利を19%に引き上げたことへ制裁人事からでしょう。これを受けトルコリラは暴落しましたが、この流れは続くのでしょうか。
米金利が一旦低下、多くの通貨に対してドル売り
米小売売上高は市想を大きく下回り金利低下、ドル売りの流れに。20年債入札は好調な結果で終え、金利は一段の低下、ただその後は反転上昇。FOMCの結果は読めない部分もありますが、本日のFOMC要注目です。
ドルもポンドも好調継続 株価の反発も継続か
長期金利低下(債権価格上昇)が好感視されています。本日、株価の反発がさらに続くかに注目しています。
年初まで続いたドル安の流れに大きな修正
先週1週間の主要通貨の対ドルでの騰落は、すべての通貨が下落と、年初まで続いたドル安の流れに大きな修正が入り始めています。
ポンド、豪ドルが好調。日経225は米国株の上昇が援護材料
景気回復への期待から景気循環株が買われています。本日の日経225には米国株の上昇が援護材料になるかもしれません。
台湾の天才オードリータンの時給は1ビット
連日急騰しているBTC。BTC関連で台湾の天才オードリータンの時給は1ビットだったという話がとても興味深かったのでご紹介します。
はじめての方はこちら
大事な記事
全ての金融危機と災害を利益にできた奇跡の秘訣公開
2025年トランプ大統領就任で金融危機スタート?
投資環境が変わり、投資常識も変わった
本来の投資スタイル プロに任せてはいけない
金融危機はいつ来るかではなく なぜ来るか 人類初の中央銀行バブル
リーマンショックは終わっていない 投資前提8つの崩壊
情報が使えない・プロの信頼度低下の時代
金・ゴールド重要記事まとめ
金融危機グレートリセットを利益にする重要記事まとめ
金融危機や災害を利益にする投資手法イーグルフライとは
リアルインテリジェンスの使い方
最初に読む一番大事な投資の極意
成績が良いと褒め悪いと叱る教育を受けたAIが投資で破綻 AIへの教育
理想の投資教育 投資知識5段階
日本の使命が世界を救う
お金と使命
使命は人類最大の富
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence