日本の核保有論者の決定的誤り
核共有とは何か
2月27日、日曜朝のフジTV情報番組で、始まったロシアによるウクライナ侵攻に関連し、出演した安倍元首相はNATOの「核共有」を持ち出し、以下のように述べた。
加盟の数カ国は核シェアリングをしていて、自国に米国の核兵器を置き、それを航空機で落としに行くのはそれぞれの国だ。これは恐らく多くの日本の国民の皆さんも御存知ないだろう。日本はもちろんNPT(核不拡散条約)の締約国で、非核三原則があるが、世界はどのように安全が守られているか、という現実について議論していくことをタブー視してはならない。
同じく出演していた橋下徹氏(元大阪府知事・弁護士)も、日本でもこれから核シェアリングの議論をしていくべきだ。NATO加盟国は現実的に核シェアリングをしており、ロシアは簡単には手を出せないと賛同した。
ここから「核共有論」に一気に火が付いたようで、自民党保守系議員たちも、「国会で議論すべきだ」と息巻き始めた。
しかし“NATOの核共有”の意義と実態を全く踏まえていない議論であり、何よりも米国自体がGOサインを出す可能性はゼロに等しい。
東アジアの安全保障体制を根本から変えていく必要もあり、中国・北朝鮮、そして韓国との関係も大きく変えざるを得なくなる。
単に「ウクライナは核を保有さえしていれば侵攻されなかった。だから日本も核共有すれば侵攻されない」というロジックは通用しないのである。
NATOの「核共有」とは正確には「核共有体制」のことだ。NATOが核抑止力として米国の核兵器を共同使用するには、核兵器そのものを狭い意味で共有することでは済まない「体制」が必要になるからである。
「核共有体制は、全加盟国の集団的防衛のために、いくつかのNATO加盟国が提供した機能力、航空機、インフラストラクチャーからなる」と定義されている。
そのうえで、米国は限定した数のB61核兵器(戦術核兵器)を欧州の特定の場所に配備しているが、それらは引き続いて米国が所有し管理しており、核拡散条約(NPT)の定めと完全に合致している。
「もし紛争時にNATOが核任務を遂行すべきときには、B61核兵器は資格認可を受けた同盟国の航空機=核・非核両用航空機(DCA)によって運搬され、同盟国全体から提供される通常戦力によって支援される」と説明している。
NPTと矛盾しないとわざわざ説明しているのは、そこに重要な争点があるからであるが、この点については後述する。
確実にこの核共有体制に加わっているNATO加盟の非核兵器国(NATOには27カ国ある)は、ベルギー、ドイツ、イタリア、オランダの四カ国であり、これらの国々は、米国との間に個別の詳細な二国間協定を結んでいる。
それらの国の核爆弾の推定数・核爆弾搭載用の自国航空機機種は次のとおり。
- ベルギー - 約15発。ファルコンF16戦闘機
- ドイツ - 約15発。トルネードPA200攻撃機
- イタリア -約15発。トルネードPA200戦闘機
- オランダ -約15発。ファルコンF16戦闘機
他にNATOには米国の管理下で、トルコに約20発の核爆弾B61が配備され、イタリアにも核共有体制下でない約20発の核爆弾B61が常に米軍F61戦闘機に搭載し、緊急配備されている。
これを含め、欧州全体として約100発の米核爆弾が配備されているが、世界中で外国領土に核兵器を配備しているのは他の国では存在しない。
米国が核保有体制のためにNATO非核国である四カ国に配備している核爆弾は、平時にはあくまでも米国が所有し管理している。
実際、核共有体制下の空軍基地には100名を越える米軍の弾薬支援中隊が配備され、核兵器の修理や保全の任に当たっている。
米国が「核兵器は米国の所有物であり、米国の管理下にあり、核共有体制はNPT条約違反ではない」と主張する根拠の一つになっている。
・・・
続きは「イーグルフライ」の掲示板でお読みいただけます。
(この記事は 2022年04月17日に書かれたものです)
【 関連記事 】
https://real-int.jp/articles/1198/
https://real-int.jp/articles/1229/
https://real-int.jp/articles/1209/