ベーシックインカムの悲劇 天国から地獄へ
ナウル共和国は世界でも有数の富裕国で地上の楽園とも言われましたが破綻しました。ベーシックインカムで生活できた期間が長かったことから、破綻しても働かず、働く概念も失われてしまいました。
米 CPI 上振れの余波
CPI上振れの余波は大きく、金利は大幅上昇・利上げ織り込み再加速、米株は大幅下落。為替市場ではドル買いの流れとなりました。
ECBも急速な利上げ路線へ
この先も、実際のインフレが、経済見通しで示された以上に上振れする可能性は高い。そして、インフレを抑えるために、より強い金融引き締め策が必要になるのではないかと思われる。
ドルロングの巻き戻しに動揺するなかれ
ひとまず、6月14・15日のFOMCで更新されるドットチャートで、政策金利見通しの中央値がどのように変化しているかがカギとなろう。
ブルネイを最貧困国から最裕福国にした日本人
世界で有数の貧困国だったブルネイが世界で有数の富裕国になりました。日本人の木村強(つよし)さんが、ブルネイの自立と発展に力を注いだからです。現地のリソースを上手に活用することで富を拡大し、日本に対する信頼も得ることになりました。
モーリタニアに富をもたらした日本人
モーリタニアは貧しい国でしたが、日本人の中村正明さんが現地のリソースを上手に活用することで富を拡大しました。そして日本に対する信頼も得ることになりました。
南太平洋島嶼国(しょこく)を狙う中国(上)
今、中国がガダルカナル島に狙いを付けた。だが、米国はこの島の極めて重要な地政学的価値を、日米戦争を体験したプロセスを経て会得している。果たして、今後の米・中はどう動いていくのか。
豪ドル円は 100 円が視野に
RBA後、なぜ一度AUDUSDが大きく反落したのか?自分がトレード中に考えていたことをお話します。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第15回)
中国はゼロコロナ政策を変えられない
ゼロコロナ政策をとる限り、経済は感染状況に大きく左右される可能性が高い。そうであれば、ゼロコロナ政策をやめて、より経済活動を重視した穏健な政策に変えればいいのではないかという発想もできるが、そう簡単ではない。
露・ウクライナ戦争とトルコ(その2)
前回に続き、トルコの最近の外交に焦点を当て、動向を分析する。そのことで、トルコがどの程度、ロシア・ウクライナ戦争の早期解決に寄与できるのか検討したい。
日本の使命が世界を救う
国会議員の役割は国民を守り、豊かにし、発展させることです。 日本の未来・ビジョンを語り、それを積極的に実現することは国会議員の使命です。そして国にも使命があります。日本は世界に平和をもたらす大きな使命があると思います。
円下落のピークアウトは本物か
ひとまずドル円での円安はピークアウトした感が高い。ただ、大幅な円上昇のシナリオも当面は期待しにくいだろう。
野党不在の日本の政治体制に
野党勢力がパワーを失ったまま、翼賛政治に近い日本の政治体制に傾いていくとすれば、民主主義もいよいよ危うくなるのではないだろうか。
英ポンド 新興国通貨並みの危機に直面
本日から6月相場が始まります。月が変わると相場動向に変化があるということも多いので、欧米市場の動向には注目です。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第14回)
ダム発電量は簡単に年間2兆円増やせる
ダムが勢いよく放水している時は発電していません。60年前の法律で半分程度までしか水を貯められないためです。運用方法を見直すだけで大きく発電量を増やすことが可能です。
日本独自の発電方式を推進する
日本の安全保障上や環境保全から日本特有の資源を活かした発電である地熱発電と小水力発電を積極的に推進すると良いでしょう。
はじめての方はこちら
大事な記事
リアルインテリジェンスの使い方
最初に読む一番大事な投資の極意
激動第2弾スタート 米国株が長期下落?グレートリセット
理想の投資教育 投資知識5段階
金融危機再燃?
日本の使命が世界を救う
なぜ買うと下げ、売ると上げるのか?
お金と使命
プロが確信を持って間違える時代・本質の理解が大事
使命は人類最大の富
投資の勉強を始める人が急増
間違いだらけの投資・トレード教育
金融リテラシー教育を始めるために一番大切なこと
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
プロトレーダーのトレードの極意
為替を動かす要因は3つだけ
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence