効率的市場仮説と為替相場(2)
為替市場を含む金融市場は常に効率的なのだろうか。前回に続き、効率的市場仮説への理解を深めてみます。
効率的市場仮説と為替相場
為替市場を含む金融市場は常に効率的なのだろうか。ファイナンスの世界では、効率的市場に関する仮説を3段階の仮説として検証されることが多い。その3段階の仮設について解説する。
買値上ストップと売値下ストップ実践編
多くの人が知りませんが、イーグルフライでは当たり前になっている大切なストップロス活用法です。買値上ストップと売値下ストップの実践編
投資で一番大事な方向とタイミング
プロでも投資・相場の方向(相場観)が反対になっていることが多いです。方向は大事ですが、もっと大事なのはタイミングです。ピンポイントでタイミングを知るには時間分析やユダヤ暦が最強です。
AIは金融危機を予測できるのか?AIを投資で活用
ChatGPTは大衆心理なので注意。プロが間違えることと金融危機を予測する方法をAIに教えることが金融危機対策です。人にもAIにも大事なことです。
株暴落8~9月?ユダヤ2千年前からの危機
8月~9月に株価暴落、リーマンショック以上の金融危機の可能性が高いので準備してください。 金融危機というだけではなく激動の第2弾という認識です。
金利低下はプロも間違う暴落サイン
金利上昇で株下落となったので、金利が下落すると株上昇と判断している人が多いですが、株は暴落となる可能性が高いと判断しています。プロも間違えるポイントです。
金融の闇 エンロン型詐欺は続く
人間が地球の表面を歩き出して以来もっとも賢い男と呼ばれた男が作った巨大企業エンロンが不正と詐欺で史上最大の負債を作って破綻したのが2001年。FTXの破綻は次に来る大型破綻の予兆かもしれません。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第36回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第35回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第34回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第33回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第32回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第31回)
重要 ユダヤ暦で大暴落を予測
ユダヤ歴から判断すると今後、金融危機・戦争・災害などが多発しそうです。イスラエルの歴史・激動は世界の歴史・激動なので注目です。2022年9月25日はシュミータの年エルル29日で暴落サインです。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第30回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第29回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第28回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第27回)
なぜ景気悪化で株高・不景気の株高
世界の各相場は大事な局面です。現在、景気悪化で株高なのは犬が喜ぶと尻尾を振る、ではなく、尻尾を振って犬を喜ばそうとする相場だからです。教科書的知識では理解できない相場を解説します。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第26回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第25回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第24回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第23回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第22回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第21回)
いまの円安が示唆するもの
FX市場で円安が進行し、このレポートを書いている時点で24年ぶりの円安水準である138円台をつけています。ちょうど現在と同じ130円台であった1990年前後の当時と比較した上で、現在のドル円のレートが示唆するものについて書いてみました。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第20回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第19回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第18回)
なぜ買うと下げ、売ると上げるのか?
多くの人が「天井で買って底で売る」原因は大衆心理になるからです。儲けようとするのではなく、自分に与えられているお金をしっかり管理、運用するという意識と、正しい情報を得て、正しい知識を身に付けることが極めて大事です。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第17回)
理想の投資教育 投資知識5段階
投資では相場の本質の理解が大切です。その中でも一番大事なことはタイミングです。教科書的な知識だけでは相場の本質やタイミングが分からず大衆心理になり損をします。「その時々に動いている相場の本質の解説」と「売買タイミングの助言」を受けることが理想的な投資教育だといえるでしょう。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第16回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第15回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第14回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第13回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第12回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第11回)
米国の対日・独貿易赤字に要注意
米貿易赤字に関しては、ダントツの対中赤字は論外としても、為替相場で気になるのが、先進工業国では対中赤字の次に多い対日赤字、そして対独赤字である。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第10回)
誰も言っていない?ロシア通貨ルーブル高・円安の理由
ロシアのウクライナ侵攻でロシア通貨ルーブルは急落後、急騰し、侵攻前より上昇。一方、日本円は急落。多くの人が過去にない為替の動きに困惑していますが、その理由は3要素が重なったからです。今後も過去にないような相場展開が続くと予測されます。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第9回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第8回)
実需のヘッジミスが招く大相場
企業のヘッジミスが大相場につながってしまうことがあります。実際に重要な節目で起こりがちな、そうした展開を図を使い解説します。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第7回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第6回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第5回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1 第4回)
資本の動きが相場を決める
国際資本移動の需給が為替相場を決定するので、投資関連の動きは為替相場を予測する上では欠かせません。機関投資家の投資動向を掴むために必要な基礎知識をつけましょう。
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1第3回)
物語 ディーラーは死なず1
この物語は外国為替相場と同時進行で描く、ひとりの為替ディーラーの奮戦記である。(エピソード1第2回)
ボリンジャーバンドを理解する 初心者向け
数あるチャート分析手法=インジケーターの中で1つだけ理解しておいて欲しいのがボリンジャーバンドです。初心者向けに基本を解説します。
リアルインテリジェンスの使い方
リアルインテリジェンスは真の富を拡大することが目的です。思いっきり顧客寄りの正しい情報と実践的な知識を提供します。今の激動の時代に資産を守り真の富を拡大することを目指します。
イーグルフライの使い方
イーグルフライはその時々に一番美味しい投資・トレードを目指すメルマガと掲示板です。激動の時代に資産を守り富を拡大することが目的です。激動の時代は正しい情報を得て準備した人に富が移動するからです。
2022年 官製相場バブルの崩壊?
インフレ加速により中央銀行による国債や株の買い支えができなくなってきました。いよいよ2022年は金融危機再燃となりそうです。
先行指標で未来を見よう
投資・トレードでは先に動く先行指標を知るとローリスクハイリターンを狙えます。リアルタイムの先行指標をまとめたので、お気に入りに入れて活用してください。
ステルス戦争とグレートリセット
現在、世界は世界大戦状態です。過去の武器を使った戦争ではなくステルス戦争です。コロナ騒動・気候変動・金融危機再燃もステルス戦争の一部です。今、本質の理解が極めて大切です。
2022年金融危機再燃か?
インフレが続き、量的緩和ができなくなると株価は下落し、金融危機再燃となります。いよいよ金融危機再燃に備える時です。
買値上ストップと売値下ストップ
ストップロスは命綱の役割だけではなく、利益を確保したり、利益を伸ばすためにも活用できます。買値上ストップと売値下ストップは、極めて大事なストップロスの活用法です。
相場急変チャンス到来
相場が急落した時はローリスクハイリターンを狙えるチャンスであることが多いです。落ちてくるナイフは掴むなという格言がありますが、金曜日に急落した翌週、月曜日の朝一番をCFDで買うのは美味しいポイントになることが多いです。短期・中期・長期において、その時々で一番美味しい投資対象、投資方法をすることが大切です。
個別株より指数のパフォーマンスが良い
個別銘柄が指数に勝てないのは海外では10年以上前からの常識・不都合な真実です。 プロさえも指数に投資する時代です。
底で買って天井で売る 時間分析
底で買って天井で売る、天井で売って底で買うために時間分析が有効です。時間分析だけで取引されている方もいます。
テーパリング報道が間違っている
今、世界の金融で一番注目されている「テーパリング」について、報道や専門家たちの発言の間違いがとても多いです。金融緩和・量的緩和・テーパリングとは何かを分かりやすく解説します。
脱炭素政策で原油価格・天然ガス価格上昇?
世界で脱炭素政策が進められており原油・天然ガスの需要が下落し価格も下落するはずが反対に上昇しています。相場で何が起きているのか、何が起ころうとしているのかを事前に知っておくことが投資・トレードでは極めて大事です。
抵抗ラインでポジションを持つ 初心者向け
ポジションを持つ時にはローリスクハイリターンを狙える抵抗ラインを知ることが大切です。抵抗ラインは簡単ですが、とても大事な相場の本質の1つです。
ロビンフッダー登場はバブル末期症状
最近話題のロビンフッダーの登場は、バブル末期の特徴です。アイアンマンのモチーフとされたイーロンマスクも賛同協力しています。
最近の重要な記事まとめ
最近の記事の中で、特に重要なものをまとめました。理解しておかないと大きな損失となったり、大きな利益を逃したりします。リテラシーを身に付けるためにも大切です。
投資・トレード本質的記事まとめ 投資の王道
投資・トレードの実践をする上で最初に読んで欲しい大事な基本記事をまとめました。アドバイスを活用するためにも必要な基本知識です。必要に応じて追加していきます。
ビットコインから金 ゴールドへ
今年2021年3月までビットコインが上昇し、ゴールドが下落していたのは、ゴールドからビットコインに誘導する金融政策的なプロパガンダがあったと思います。ゴールドが上昇するとドルの信任が下落するからです。今回のビットコインの暴落からゴールドの見直しが始まりそうです。
インフレになると株安?株・ゴールド・ビットコイン
「インフレになると株高になるから」と投資商品のセールが行われているようです。しかし、今、インフレになると株安になる可能性が高いです。インフレになると無制限の金融緩和(量的緩和)で株を支えることができなくなるからです。
空箱上場 米国SPACバブルと中国バブル崩壊の予兆?
現在、米国ではSPAC(スパック)と呼ばれるペーパーカンパニーの上場が大ブームでバブルの一方、中国では引き締めが始まろうとしています。
プロより個人の方が利益を狙える?常識の間違い
個人はプロに比べて2つの大きなアドバンテージがあります。個人は各相場の中で、分かりやすい相場、つまりローリスクハイリターンの相場の時だけけポジションを持つことができるのです。
AIは頭を使っていない?AIは投資を教えられない?
金融機関のディーリングルームに行くと人がほとんどいません。AIなど機械に置き換わっているからです。AIは相場に頭を使っているわけではないので相場の本質を教えることができません。
ドルコスト平均法はダメ手法 不都合な真実
ドルコスト平均法の説明は偏向しており「積み立てファンド」を売るためのセールストークにみえます。常識の間違い、不都合な真実です。過去の延長線上に未来がなく、大どんでん返しなども想定される現在、しっかり各相場の動きを見ながら慎重に対処する時です。グレートリセットが言われている時代ですので。
今、相場はバブル?グレートリセットはバブル崩壊
今まではバブルが崩壊しても株や不動産を現金化しておけば何も問題ありませんでした。今回のグレートリセットという名のバブル崩壊は現金でも危険です。今の相場は人類が始めて経験することなので過去の経験が参考になりません。正しい知識を得て準備した人に富が移動します。
破綻した最強のヘッジファンドLTCM
ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)破綻事件の再来とも言われているヘッジファンド「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」の破綻が先週ありました。現時点では情報が極端に少ないのでLTCM破綻事件を振り返ってみます。
ストップロスとは?大事な基本をしっかり学ぶ
ストップロス=ロスカットを正しく理解することが大切です。自分で考えずに、自動的にロスカットされることで損失リスクを回避します。全ての相場でストップロスを入れることが基本です。
投資の基本ルール ウォーレン・バフェットのルールを具体化
投資のルールを守ることが、投資利益を拡大する秘訣です。大事なことなので正しく理解をしましょう。
投資信託を買ってはいけない?不都合な真実
プロが積極的に運用するアクティブファンドより何も考えずに全部買うインデックスファンドの方が運用成績が良いという不都合な真実は20年も前から海外では常識です。
ポジショントークの報道に騙されないためにリテラシーが必要
投資で大切なことは、真実を見抜くリテラシーを身に付けることです。鳩の素直さと蛇の賢さの両方を持つことがリテラシーです。このリテラシーを身に付けるには、知識を得て、認識力を高めることが必要です。
「相場のフレームワーク」を理解する
初心者の方はまず、ドル/円、日経225(日本株)、ニューヨークダウ(米国株)の3つを見ておくと世界の相場の動きの基本がわかります。世界の各相場は連動しているため、この3つを見ておくことで先行指標が明確になったり、相場の動く方向が見えてくるからです。
その時々に一番美味しい投資先に投資する 日経225プットオプション
イーグルフライの基本投資方針は「その時々に一番美味しい相場に投資する」です。現在、相場全体としては強気相場(リスクオン・株価上昇)ですが、今、米大統領選挙の関係で、突然の事件で弱気相場(リスクオフ)になる可能性があります。何かあるか分からないものの、急変がありそうな時は仕掛けポイントです。
株・商品・国債・ビットコインなど全てが買いモード
現在各相場が上昇しています。量的緩和で株価上昇ということのようなので、一定の期間、株価は上昇しそうな気配があります。
金と金鉱山株どちらが良いか?
大底から立ち上がるの時は金鉱山株が良く、その後はゴールドの方が良いが、現在はどちらに投資するのが良いのか見てみよう。
ブラックスワン、灰色のサイの可能性 激動の時代に備える
激動の時代は突然、ブラックスワンや灰色のサイ(グレーリノ)が登場します。 ブラックスワンと灰色のサイについて簡単に説明します。
大地震の時の相場の動き方
地震への備えをお勧めしてきましたが、最近大きめな地震の可能性が1レベル上がってきているように思います。
はじめての方はこちら
大事な記事
金融危機や災害を利益にする投資手法イーグルフライとは
リアルインテリジェンスの使い方
重要 ユダヤ暦で大暴落を予測
株暴落8~9月?ユダヤ2千年前からの危機
最初に読む一番大事な投資の極意
金融危機をプロが予測できない理由
成績が良いと褒め悪いと叱る教育を受けたAIが投資で破綻 AIへの教育
日本最高峰の知性 成田悠輔さんにモノ申す
本質を理解する実践的インテリジェンス
理想の投資教育 投資知識5段階
日本の使命が世界を救う
なぜ買うと下げ、売ると上げるのか?
お金と使命
プロが確信を持って間違える時代・本質の理解が大事
使命は人類最大の富
間違いだらけの投資・トレード教育
金融リテラシー教育を始めるために一番大切なこと
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence